こんにちは、min-minです。
私は新しい土地に行くのが好きで、以前はたまに旅をしていました。
意識して観光地を巡るでもガイドブックを買うでもなく、その土地に住んでいるように滞在するのが好きです。
そんな旅の思い出や私的な旅のポイントなどを、主観をベースに、みなさんとシェアしたいと思います!
最後のまとめを入れて全部で14回です。
「min-minの思い出」シリーズとは?
min-minの主観でお届けする、旅のレポート。これまで訪れた国内から海外まで、全13回のシリーズです。
前半/海外
アメリカ、台湾(今回)、フィンランド、カンボジア、ヨーロッパ、シンガポール
後半/国内
青春18きっぷ、高知のひろめ市場、岩手、大阪、千葉の勝浦、沖縄の北谷、九州
それではさっそく、今回の国、アメリカのお話へ移ります☆

アメリカへ行った時期と理由
2017年3月に10日間ほど、アメリカのロサンゼルスへ行きました。
理由は、漠然とした憧れがあったからです!
もともと小学生の頃に洋楽やハリウッド映画が好きになり、そこからアメリカに興味を持ち始めました。
印象
第一印象は、砂漠!
日本はまだ寒い3月でもロサンゼルスは暑く、とても乾燥していました。
何も調べないで行った私は長袖やニットしか持っていっていなく、パジャマ用に持って行ったティーシャツで過ごしました。笑
乾燥具合は、日本では冬のお風呂上りに1回ボディークリームを塗っていれば大丈夫な私ですが、ロサンゼルスでは1日に2回は必要でした。
また、空港に着いた瞬間は砂っぽくも感じましたが、個人的にはビーチにいる感覚と近くて、いよいよアメリカについた~!という感覚になりました♪
しばらく過ごして気づいたこととしては、ホームレスが多いということ。
日本でも見かけることはありますが、アメリカではそれ以上に見ることが多かったです。
特に観光地に多いようで、ハリウッドのあたりに多い印象でした。
「いらっしゃいませ」にあたる言葉がない分?
アメリカではレジなどに行くと、今日の気分を聞かれたり、この後の予定を聞かれることがありました。
いらっしゃいませという言葉がない分、コミュニケーション力が高いのかな~と感じたり。
いろんな文化がある分、相手のことをまず知ろうという国民性があるのかな~と感じたり。
実際に行ってみるとたくさんの考察が出来ました◎

電車で椅子に足を投げ出して座っている人がいて…
滞在中のある日、電車に乗ったら、椅子に足を投げ出してボックス席を占領している男の人がいました。
その時の電車は空いてはいなく、空いていたとしてもモラルがない行動だと感じました。
次の駅で1人の女の人が乗ってきました。するとその女の人が席を占領している人に、「足おろしてよ」と声をかけました。
すると男の人は舌打ちなどをすることもなく、すんなり「あぁどうぞ」という感じでした。
日本だったら、一般的にモラルがないような人が電車にいたら、その周りにはあまり座らなかったり、距離を取ることも多いですよね。
この時に私は、「どんな人にもまずはしゃべってみる」というアメリカ人の姿勢を感じました。いろんな文化がある中で生活をしてると、はなから相手と距離を取ったりすることはなく、言葉でコミュニケーションをとるようになるのかもしれませんね。
アメリカ版ティッシュ配りかと思った話
ハリウッドの観光地を歩いていると、CDを配っている人が何人かいました。
はじめはお金を取られると思って無視して歩いていたのですが、「無料なんだからもらってくれよ!」という人もいて、これは日本でよく見かけるティッシュ配りみたいなものなのかな?この人達は自分の音楽を本気で伝えたいのかな?と思い、次に声をかけられたときに一枚もらいました。
すると、CDにサインをされ、わたしの携帯で写真まで取ってくれ、見事お金を取られました!!!
今思うと、携帯を渡したことも危なかったですよね。
取られちゃうかも知れなかった!
合計で3,000円くらいとられましたが、思い出ということに…
ちなみにそのCDは聞いてみたのですが、音楽はちゃんと入っていました!

旅を終えて
帰国してからは、大学でアメリカの歴史と文化を学びました。
そこで一番印象に残っているのは、「アメリカ合衆国は合”州”国といえるほど、州が独立している」というという言葉でした。
歴史も文化も、選挙で選ぶ政党などからも州ごとに違いが見える。
もっと肌で感じたくなりました。
この時に芽生えた「全州を回るぞ!」という気持ちは、今も色褪せない程です。
そして再びアメリカへ
実は、2019年6月にもアメリカへ行きました。
しかも同じカリフォルニア州で、今度はサンフランシスコ!

はじめはアラスカに行ってクジラを見ようと旅を考えていたのですが、急にアメリカの企業や学生の感じを見たくなり、グーグルの本社があるグーグルプレックスや、スタンフォード大学などがあるサンフランシスコにしました。
美容院で髪を切ったり、前回よりもさらに生活している感覚で旅ができ、現地の方との交流もたくさんしました!
・・・
私の興味を広げてくれたアメリカ。
次はいつ行くことになるでしょうか!

さて、次回は台湾編です。
Comments